先の政権交代のとき

お久しぶりです。

Acadexit して、一年ほどが経ちましたが私は元気です。

アカデミアにいたころは、アカデミア外で働く自分を想像するのは難しかったのですが、意外とやればなんとかなるものですね。

アカデミア生活で身についた有形無形のスキルは意外と民間でも応用できるものが多くて助かりました。未練がゼロというはわけではありませんが、未練が徐々に減衰しているのも感じている今日この頃です。

 

さて、参院選ですね。

現政権与党にはいろいろと不満もあるし、このままではいけないという思いは、無党派層であっても多くの方が有している感情ではないでしょうか。

ただ、僕は一方でほかの党が政権を取った時のことが正直言って怖いです。

 

というのも、先の政権交代の時の経験があるからですね。

先の政権交代を実現した衆院選、僕も期待を込めて民主党への投票を行った有権者の一人でした。

しかし、僕はやがて自分の行動を後悔しました。

 

かの有名な「事業仕分け」。

その中で仕分け対象になった予算の一つに若手科学者の支援事業がありました。

「学振特別研究員」制度が「博士の生活保護」と批判され、削減対象になったのです。

いうまでもなく、科学技術分野の政策において若手への支援が重要なことに異論はないでしょう(個人的には最重要だと考えています)。

特に学振特別研究員制度は、若い研究者を経済的にも身分的にもサポートし、自由な発想のもとに研究を行える環境を整える制度です。当時の僕はすでにこの制度の恩恵にあずかった後だったので、僕個人としては無くなっても問題ないものではありました。しかし、後に控える後輩たちのことを考えると、仕分けされてしまうことにとても賛成などできませんでした。

この制度が存在しないアカデミアを考えるだけで寒気がしませんか?少なくとも当時の僕は、そこを削減対象に選んだ政権に心底絶望しました。結局、「無駄を省く」といいながら、取捨選択が適切にできない人間がそれをやると、酷いことが起こるという(当たり前のことを)学びました。

他の分野や政策については門外漢でしかありませんが、(自分がある程度内情を知っている)科学技術分野でこれならば、恐らくほかの分野でもそのようなことが起こっているだろう、と想像するのは仕方がないのではないでしょうか。

 

現在の日本の様々なシステムは(数々の問題をはらみつつも)度重なる改善を繰り返して基本的にはそう悪くないものになっていると僕は思います。

現政権ではないけれど、基本的な政策は現政権寄りで、局所的に利害調整が可能…そういった勢力に投票したいという、僕みたいな有権者は少数派なのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味噌汁はお肌に良いという論文

先日、近所のスーパーで「味噌汁はお肌に良い」というキャッチフレーズで特売をしているのに出くわした。
何を適当なことを、と売り場のポップをジロジロ見ていると、どうもきちんと研究があるようだ。

家に帰って調べてみると、どうやらこれのようである。
マルコメと東京工科大、味噌は皮膚角層のセラミド合成を増やし美肌作用を発揮

研究をおこなった先生のページを見てみると、内容はきちんと論文としてOA英文誌に発表されている。
Improvement in Skin Conditions by Consumption of Traditional Japanese Miso Soup and Its Mechanism

掲載雑誌は…Journal of Nutrition & Food Sciencesという雑誌のようだが、氏の業績一覧には「査読有り」と明記されているので、きちんとした査読付き雑誌なのだろう。

なお、氏は同雑誌に2017−2018年の間にもう2本論文を掲載しているようだ。
Zeng et al. 2017
Maeda 2018
これらの論文も高い完成度であったと見え、前者の論文なんて投稿して3日で受理されている。査読付き雑誌でこんなに迅速にアクセプトが出るなんてどんな素晴らしい出来だったのだろうか。碌に論文を出せないまま業界を去った僕のとしては、爪の垢を煎じて飲ませていただきたい気分である。

しかも、氏が2017−2018年に出している論文は上の3報だけではない。Cosmeticsという雑誌には14報も立て続けに掲載されている。
この間にこの雑誌に載った原著論文は88報であるので、実に掲載論文の15%程度が氏の研究室から出たことになる。まるで「雑誌ジャック」ではないか。なんとも素晴らしく生産性が高い研究室のようだ。


特定の食品や成分の効能を高らかに謳うのは少しうさんくささを感じるものであるが、やはり僕らにとっては根拠となる査読付き雑誌に掲載された引用文献が記されているととても心強い。

よし、お肌をきれいにするために安心して味噌汁を飲もう。

研究、やめました

なかなか踏ん切りがつかず、この年までズルズルと研究業界にしがみついてきましたが、ついにこの春に研究職を離れました。

理由はいろいろあるのですが、やはり年々低下する意欲と厳しくなる経済状況、そしてもうそろそろポジションを得ることが現実的に難しいと判断したからです。

研究者として私の最後の数年は抜け殻のようなものでした。
常に任期更新の有無に気をもみ、公募に落ちるたびに、今こうしてやっている目の前の実験や申請書書きになんの意味があるのか、と自問自答する日々の中、新たな技術や別分野の勉強をする意欲はどんどん失せていきました。
ただ、実験をこなす、ただ、データをまとめる。そこに、かつて自分が見出していた知的興奮などはありません。本当に、ただの抜け殻でした。

そんな能力も実績も成長意欲もない人間がいつまでも業界に残れるほど甘い世界ではないことも承知しています。また、そんな人間がなにかの間違いで限られた席を埋めてしまうことは、未来の有望な若者の席を奪うことにもつながりかねません。
その判断力が残っているうちに決心しました。

日の当たらない研究生活を這うように続けてきましたが、こうしていざ離れることを決意すると、アカデミアはとても楽しいところでもありました。
。同僚と実験結果について議論し、論文を書き、たとえ小さな一歩でも、人類の知識の上積みに貢献することは、喜び以外の何物でもありませんでした。

いつまでもこの業界に居たかった。
けれど、それはもう過去のことです。



コノヨノカガクニサチアレ

任期切れの足音

今年度も3分の1が終わろうとしている。
僕にとって、今年は契約最終年。いわゆる「任期切れの年」だ。


今や若手にとって当たり前になった「任期〇年」のポジション(〇は通常1以上5未満)。アカデミアにいる同年代の友人達も、多くが任期付きだ。


30代も半ばを過ぎていまだにポスドクをやっている僕のような下位30%勢はともかく、優秀で業績もある友人でも、なかなか任期無のテニュア職に就けないでいる。


「研究者の流動性が重要」というのが任期付きでどんどん人を入れ替えることの表向きの理由だが、実際は単純に予算の問題だろう。終身雇用で人材を確保する人件費的余裕がある大学や部局なんてもはやほとんど存在しない。


本来は任期の定めなどないポジションで、中長期的な視野をもって腰を据えて研究に取り組んだ方が、真に良い仕事ができる可能性が高い。
3年や5年の任期があると、全く新しい野心的なテーマを始めるにはリスクが大きい。そうなると、ある程度先が読めて見通しが立っている研究に取り組みがちになる。先が見通せる研究なんて、「いい仕事」としてまとまる可能性は高いが「革新的な仕事」にはなかなかならない。


まして、(今の僕のポジションのように)任期切れの後、更新の可能性がないポストも多い。そうなると、任期中に次の職探しを始めなければいけない。今のところで頑張っていても更新に結び付くわけでもなければ、ボスが次の職を世話してくれるわけでもない。それなら、最後の1年は実験してデータ出すよりも、論文書いて就活する方が理にかなっている。

  • - - - -


最近では、学会などで同年代で集まると決まってそんな話ばかりだ。「あと任期何年?」「あの公募出した?」で始まる会話ばかり。新進気鋭の若手が集まっていながら研究の話があまり出てこないなんて、どう考えても健全な状況とは言えない。

少なくとも10年前、まだ僕らが博士課程の学生だった頃は、もっと盛んに研究の議論ばかりしていたように思う。
あの頃の僕らはまだ、常に心の隅に巣食う「任期切れ」という存在をどこか遠くのものに考えていたんだ。きっと。







任期終了まであと8ヶ月。

ギフトオーサーシップという踏み絵

悩んでいる。


実利をとるのか

自分の信念をとるのかを

  • - - - -

ちょうど今の所属ラボでやった仕事が切りのいいところでまとまったので、論文化するという話になった。

もちろん僕は大歓迎で論文を書き進めているわけだが、先週コレスポのボスからとある打診(いや、実際は言外の強制力を伴う命令)を受けた。

「○○も、著者に加えるから」

それは、ちょっと前からラボの助教に就任した人物の名だった。
彼が着任した時には、データ取りはすべて終わっており、論文も僕が一人で書き進めている。
論文の構成を決める際には、ほかの著者(コレスポのボス他、同僚のPDや実験を手伝ってくれた院生ら)も参加しディスカッションを経てコンセンサスを取ったが、もちろんそのころ彼は着任前だ。
そしてほぼ間違いなく、彼は僕の書いている論文の50%ほども理解していない。

客観的に見ても、彼が著者の資格を持っていないことは明確だ。
それなのに著者に入れろという打診である。


これが、噂に聞く「ギフトオーサーシップの強制」というやつかと全身が熱くなった。
著者の資格がない人物が論文の著者欄に加わるいわゆる「ギフトオーサーシップ」は、「論文不正」の一種だ。倫理的に見て適当とはいいがたい行為だ。
(例えばエルゼビアのガイドラインでもギフトオーサーシップは明確に「倫理的に問題がある行為」とされている https://www.elsevier.com/__data/promis_misc/RESINV_Quick_guide_AUTH02_JPN_2015.pdf


もちろん、それが不正にも分類されかねない不適切な行為だとはやんわりと伝えたが、反ってきたのは僕を宥めるような詭弁と、「グダグダいうなら論文は出さなくてもいいんだぞ」という言外の雰囲気だった。
そのボスの親心というか、その助教のキャリア形成を思いやってのことだろうと思う。そこまでは百歩譲ってわからないでもないが、驚いたことにその○○自身が著者に入ることを望んでいるという。

にわかに信じられたなかった僕は、○○に直接確認したが、実際にそう思っているとのことだった。しかもあろうことか「内容はよくわからないけど、君がやった仕事なら間違いないだろ!ひとつよろしく頼むね」と自分自身が内容を理解していないことすらあっけらかんと話すではないか。

明文化されたルール違反であるばかりでなく、直感的に、直情的に考えて、なんの貢献もなく、労せずして著者欄に列席することをよしとする神経は一体どうなっているのだろうか?恥知らずという言葉は知ってはいれど、口にまで出かかったのは初の体験だった。だが結局、予想外の返答に文字通り二の句が継げなかった。僕はただただぽかんと阿呆みたいに立ち尽くすのみだった。


僕なら、自分の貢献が十分でないと感じれば改稿や追加のデータ取得には人一倍コミットする。そしてその余地がない、技術がない、知識がないなら間違いなく共著になるのは辞退する。
そりゃもちろん、共著であろうと業績は増やしたい。それがまさにキャリアを進めていくのにプラスに働くからだ。だが同時に、ギフトとして著者に加えられたところで、やはり良心は痛むし、「十分に貢献した」と確固たる自信をもって著者に入れてもらった論文すら色眼鏡で見られるのは辛い。
そして、もっと直情的に言えば単純に釈然としない。


僕はこれまで、どんなに業績面で苦労しようとも、科学にだけは真摯に向き合おう、清廉潔白であろうと努めてきたし、そこには小さいながらも誇りを持っていた。もちろんオーサーシップに対してもフェアにやってきた。
だから僕は、自身の名前が載った論文に対して、なんら後ろめたいこと、後ろ暗いところはないと自信をもって言い切れる。


それが、ついに今、ギフトオーサーシップという「不正」の片棒を担がされようとしている。僕がどんなに心情的にいやだと思っても、その人物が著者に加わった論文とが出版されてしまえば、同じく著者の一人である僕自身もそれに同意したと同じことだ。



「よく行われていること」「ささいなこと」「そうすれば丸く収まるんだから」

そう思う人がいるのはよくわかる。
だが、どんなに小さかろうと、科学の世界において誤ったことは誤ったことだ。いうまでもなく信用にかかわる。
些細な事、小さいこと、ちょっとまずいこと、見過ごすのは難しいこと、明らかにやばいこと、完全な悪意のもとに行われる不正、それらは連続的なものだ。最初の小さな一歩ですら、踏み出してはいけないという教育を僕は受けてきた。



この仕事は、僕が中心となって2年間をかけた仕事だ。2年ぶりに出す筆頭論文となるはずだ。
これで筆頭論文を書けなくなってしまうと本当に痛い。それだけは避けたい。
だが、それと引き換えでこれまで貫き等してきた信念を折っていいものか、あとで振り返ったときに心に暗い影を作ってしまうことを良しとしてしまうのか。
なにより「不正」とカテゴライズされる行為を行ってしまうのか。

それで僕は喜ぶのか。5年後、10年後に振り返って悔悟の念に駆られはしないか。




踏み絵だ。このギフトオーサーシップは踏み絵だ。

そんなに「グローバルリーダー」は必要か?

ここ数年、アカデミックの世界(というか大学をはじめとする研究組織)にいると頻繁に目にするようになった単語に「グローバルリーダー」がある。

要は、世界で活躍できる組織牽引型の人材のことなのだろうが、最近はどこの大学も金太郎飴がごとくこの単語を連呼している。特に顕著なのは各大学の大学院プログラムだろう。最近はどの大学院でも「先進的」だの「革新的」だの「卓越した」だの、カッチョイイ言葉が並ぶパンフレットを作成し、「グローバルリーダー」の輩出を目指している。

僕の頭が少々古いのか、ややヒネクレタ性格だからか、はたまた単に視野が狭いからそう見えてしまうのかもしれないが、大学院の教育を少々変えたからと言って、簡単に「グローバルリーダー」とやらが育つとは到底思えないのである。

理系に限られるのかもしれないが、やはりなんといっても大学院(特に博士課程)においてもっとも身に着けるべきは「高度な専門技術・専門知識に裏打ちされた確かな研究能力」だろうと僕は考えているし、これがあればいわゆる「世界に通用する人材」としてやっていけるだろう。なぜなら、「高度な専門技術・専門知識に裏打ちされた確かな研究能力」は(少なくともアカデミックであれば)世界どこに行っても通用するスキルであり、かつ、そんなにありふれた能力ではない。

逆に言えば、英語がペラペラでも専門技術も専門知識もなければそんな人材はアメリカの大学一年生となんら変わらない。いくらネイティブスピーカーでも、学術論文をしっかり読める人は(科学の読み書き)トレーニングを受けた人に限られるのだ。

だから手っ取り早く「グローバルな人材」を輩出しようと思うなら、院生の研究環境を整備し、「高度な専門技術・専門知識に裏打ちされた確かな研究能力」を身に着けることに集中できるようにするのが一番なのではないだろうか。

また、僕がもう一つ思うのは育成した人材が「リーダー」である必要ははてしてあるのだろうか?良く言われることであるが、ホームランバッターばかり9人並べても上手くいかないことは一昔前の某球団が示してくれた教訓である。もちろん組織にリーダーは必要だが、それと同時に数多くの補佐役や実働部隊もまた必要である。適性も志望も様々な大学院生達を十把一からげにして「リーダー」への育成を目指すのは直感的に難しい様な気がするのだ。





…まぁ、こういう考え方がすでに「グローバル」ではないかのもしれないが…。

ポスドクのお給料

アカデミアにいるとなかなか聞けないハナシの一つに「お給料」の話がある。

常勤の教員/スタッフであれば、国公立大か私立大か、都市大か地方大かで、大体の「相場」が知られているし、その組織の給与規定が明示されている。

しかし一方で、ポスドクの懐事情は千差万別である。
博士取得者で、任期付研究員をやっている人間が十把一絡げにされているわけだから当然と言えば当然の話ではあるが、下手な准教授並みに貰っているエリートPDもいれば、いわゆる「無給PD」と呼ばれる収入がゼロのPDも存在する。

PDの収入を始めとした現状に関しては日本学術会議の調査がある。
現在大学院、または研究者を志す若者には是非見てほしい資料である。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t135-1.pdf
(このデータは任期付の特任助教もアンケートに含めており、純粋なPDの割合は7割程度であることに注意してほしい。)

29ページ目に年収に関するデータがある。
これによると、同じPDと言えどもその年収には大きな幅があることがわかる。
500万円以上の年収がある25%の上位層はおそらく特任助教の人々だろう(13ページ目にアンケートに答えた人の職位の割合が載っている。特任助教は21%でだいたい年収上位層の割合と一致する)。そうすると、多くのPDは年収500万円以下であり、PD内で見れば20%ほどは年収が300万円を割り込むし、100万円を割り込む極貧PDも確かに存在する。ちなみに学振PDは約430万円であり、PD内でみるとかなり恵まれた収入が得られ、狭き門であることも大いに納得できる。


なぜ、こうもPDの収入に差が出るのか?
それは、雇い先も雇用形態も多様だからである。
最もベタなPDの雇い主は、ラボのPIであり、その資金は科研費をはじめとする競争的研究費である。雇用形態も多様で、任期付の常勤研究員として雇う場合もあれば、週○○時間のパートタイマー的雇用もある。
前者であれば組織の規定通りの収入は得られるが、後者の場合はボスの意のままになる。

極端な話、書類上は週10時間(つまり週給1万円ちょっと、月給にして5〜6万円程度)という額でPDを雇うこと可能である。ここで問題なのは、「本当に週10時間しか働かなくていいのか否か」ということである。

ご存じのとおり、PDにとってイチにも二にも必要なのはこの後の仕事を探す上でアピールポイントになる「業績」であり、業界での雇用を繋ぐ可能性を広げる「データ」である。だから、週10時間契約だからといって時間通りにしか働かないのは、実はPDにとっても不利な状況になり得る。そのため、書類上は週10時間の雇用であろうと実働時間は普通に40時間、50時間、60時間、、、、とフルタイムのPDか如く働くケースがまま見られる。

つまり、PIからしてみれば、極端な話、週40時間働くPDを雇うのに杓子定規に月給25万円を出す必要はない。PDが「そのくらいなら、なんとか、、、」とギリギリ飲める額を提示すればいいし、あとはうまいコト言いくるめれば(あるいはそれすらも必要もなく)、月給5万とか10万で、週40時間働かせることができるわけだ。

また、ポスドクとして雇われる方からすると、雇われる前に「給料はいくらですか」というのは正直聞きにくい。アカデミアには少なからず「研究が第一で収入なんて二の次。給与を気にするなんて浅ましい三流の研究者がすること」という時代錯誤な風潮が残っている気がする。

もちろん、収入に関することを問い合わせることになんら問題はない。衣食足りて礼節を知るというように、収入面が安定しなければ研究どころではない。「この実験一回で、俺の月給分か、、、」と思いながら実験するのは大変精神に悪い。
また一方で、予め給与額を明示し、「うちの資金事情ではこれだけしか出せない。だから君も時間以上に働くことはないし、他のラボでパートタイマーを掛け持ちしても構わない。すまん」と正直に事情を打ち明けたうえで雇ってくれる真摯なPIもちゃんと存在する。逆に言うと、PDが実際に赴任するまでその給与について話してくれないようなPIは要注意だ。4月になってから給与額にショックを受けるも、いまさらどうしようもなく一年間泣き寝入りを余儀なくされた友人・知人は片手に余るほど知っている。

博士を取ったら(そしてアカデミアに残る決意をしたら)、もう「プロ」の研究者として生きて行かなければならない。
仕事はきっちりしなければならないし、もちろんそれに対してきちんと対価を要求してしかるべきだ。