ランナーを出してもホームに還さないと意味がない

基本的に実験生物学の世界では、データがなければ論文は書けない。
いや、生命科学に限らず、実験ベースの分野ならどこでもだいたい一緒だろう。総説やプロポーザル論文以外の原著論文は、普通何らかの実験データを含んでいるものである。

だからこそPDは朝から晩まで実験に明け暮れ、データを出すことに心血を注ぎ、それを至上の喜びとしている。ところが、一定の数の研究者がはまってしまう落とし穴が存在する、それが「データを論文にしない」というものである。
いいデータを出し、学会発表もした。聴衆の反応も上々で、成果は十分。あとは論文としてまとめるだけ。・・・しかし、この段階で歩みを止めてしまう研究者は一定割合で存在する。いわゆる「実験は出来るけど論文は書けない」というタイプの研究者である。

これは言うまでもなく非常に勿体無い。「データが出た」と言うのは、野球に喩えるなら「ランナーが出た」に過ぎない。論文を出すというのは、このランナーをホームに還す作業である。いうまでもなく、無死満塁のチャンスを作っても、ホームに還せなければ、その回の得点はゼロ。結果としては三者凡退と変わらないスコアである。

得点力が高いチーム(研究能力が高い研究者)に必要なのは、チャンスメイクする良い1,2 番(データを出す実験能力)と、確実にタイムリーが打てるクリンナップ(論文を出版できるの執筆力)だ。また、四球だろうと振り逃げだろうと(イマイチなデータであろうと)、出たランナーをバントで送って(地味な補足データを加えて)、犠牲フライで確実に1点を挙げれる(論文としてまとめられる)しぶとさを持つチームはいうまでもなく強い。

「あのデータ、論文にしないとな〜」といつまでも口先で言っているばかりの残塁王研究者は、ランナーを確実にホームに還せる研究者に絶対勝てない。
「出たデータを確実に速やかに論文にできる」というのは、得点圏打率10割のバッターを抱えているようなもの。そんなチームには絶対に勝てない。
わかってんのか(注: 自分に言っています)

  • - - - -

これとはまた別の問題として。

「ビッグイニングでなければ無意味」という野球の監督は存在しないが、「ビッグジャーナル以外の論文なんてカス」という方針の研究室は存在する。僕の分野だと、そういうラボの方が多いかもしれない。

しかし、僕はこのスタンスが好きではない。そりゃ、出来ることならビッグジャーナルに載るハイインパクト論文だけを出したい。だが、知っての通り、研究には一定割合の「運」の要素が介在する。適切に努力したって、全員が全員ビッグジャーナルに載せられる成果を得られる保証はどこにもないのだ。「ビッグジャーナル至上主義」に縛られるあまり、不幸な結末を迎えた院生やPDは五指に余るほど見てきた。

研究者にとって重要なのは、まずは最少得点でもいいから、得点を挙げることだ。
ビッグイニングなんてものはその延長にあるものだと思う。



だからまず、○○イニング振りの得点挙げようよ、俺。