「君のテーマは面白い」

新学期、今年も新しい学生さんが研究室に入ってくる季節。
毎年毎年、僕は新しく研究室に入った学生さんに言い続けていることがある。

「君のテーマは面白い」

  • - - - - - -

かつて在籍した研究室での話。

その研究室は、「テーマは学生に『与える』ものであって、未熟な学生が自分のやりたいことをやらせてもらえると思っているなんて笑止千万」という考え方だった。
頭がクソ固い前時代的な教授と、優秀で切れ者ではあるが学生を駒としか思っていない助教が運営する研究室だった。

研究室に配属された学生は目的も背景もわからないまま「○○因子の××時における局在解析」のような、論文のFigure 1枚を作るためだけの作業を与えられる。

4月からあれだこれだと実験を指示され、わけもわからないまま特定の技術を学び、「言われたことを的確にこなすだけ」のスキルを身に着けたなら、あれもこれもとそのサンプルがどんな研究のどんな文脈で使われるのかもわからぬまま、データを出すことを求められる。

データは出せても「次は、これね」とサンプルを渡される日々の繰り返し、データが滞れば叱責や罵倒が教授から飛ぶようなところだった。修士2年の春の就活時期になるとPI陣の機嫌は目に見えて悪くなり、ともすれば就活禁止がルール化されようとしたことすらある。

初めての「研究生活」に目を輝かせていた学生たちの精気は瞬く間に消え、多くの学生は学部卒業と同時に、長く持ったでも修士課程が終ればさっさと民間就職して出て行った。(もちろん多くの学生がそこに到達することなく精神を病んで消えていったのも言うまでもない)


僕は担当実験が少し特殊だったということもあり、なんとかうまいこと立ち回っていたが、はたから見ていて学生・院生が本当にかわいそうだった。
彼らのやっている実験は、実はとても面白いテーマの一部であり実に意義があることなのだが、本人たちは微塵も理解しておらず、またPIたちも「学生・院生はデータさえ出してくれればそんなこと知らなくてもいい」というスタンスだった。

「雇用されている」というポスドクの弱さもあり、僕は最後までPIたちに意見することができなかった。

「なぜ、学生を駒かマシンのように扱うのか?なぜ彼らに研究の面白さを知るチャンスを与えないのか?」
と、何度言ってやろうかと思ったかわからない。
だが、自分の身が可愛かった僕は、ついぞその一言を言えずに次の職場に移った。


同時期に修士を取り、同時にラボを去ることになった院生の言葉が僕は未だに忘れられない。

「○○さんが言ってくれた『お前のテーマは面白いんだよ!』という言葉が心の支えでしたわ。俺も、『研究の面白さ』って知りたかったな〜笑」





以来、僕は同じラボに属したすべての学生に必ず、そのテーマがいかに面白くていかに重要かを繰り返し伝えている。
最後まで、PI達の横暴な態度を見て見ぬふりをしてしまったことへの反省と後悔も込めて。

国は小保方さんを護るべきか?後編

国は小保方晴子さんを護れ!

酷いブログ記事なんだが、強い意志できちんと反論することの意義はあるに違いないと言い聞かせて後半も書く。(国は小保方さんを護るべきか?前編

      • リンク先ブログより引用---

追いつめられた小保方さんが、そのノートを公開すれば、実験は失敗だった、STAP細胞は小保方方法では生成できないと公式発表しておき、そのあとで、担当の学者を変えて(もとの小保方実験の方法そのもので)、STAP細胞生成に成功したと発表すれば、その利権は理研のものになるし、そのノートを入手した国があれば、その国が将来の巨額の利権を手に入れます。

(中略)

日本の学者が、あるいは組織が、STAP細胞の生成に成功し、将来の医療の大革命を実現し、そのための基礎となるSTAP細胞に関する特許権は、日本が持っているという状態を考えていただきたいのです。
世界中のどこかで、切除した人体のSTAP細胞による復元や、美容のためのお肌のSTAP細胞による再生なんてことが行われると、その都度、STAP細胞の開発特許者に特許料収入がはいります。

      • 引用ここまで---

特許に関する知識には自信がないのですが、既にSTAP細胞の特許は申請済みなのですし、そのクレジットは理研にあるはずです。

過去に僕が所属した大学・研究所では取得特許はすべて所属組織に帰属する旨が明言されていました。特許使用料などはどのみち個人には入りません。研究者個人が手に入れられるのは「特許取得」という「業績」だけです。(もっとも、僕は今まで特許関係の業績を上げたことがないので正確なことは分かりません。詳しい方がおられましたら訂正・補足などしていただけると幸いです)

      • リンク先ブログより引用---

もしこれが米国で起きたことならば、少し考えたらわかることですが、ホワイトハウスが小保方さんを保護し、軍の実験施設内に専用のラボを移して、あらゆる国家予算を与えて小保方さんの実験を援護し、STAP細胞による軍事治療をまず実現し、自国内にその生成法と利権を完全に確立した後に、これを公表することでしょう。

      • 引用ここまで---

もしこれが米国で起きたことならば、と考えたとき、少し過去の事例を調べたらわかることですがそれをしないあたりが(以下略
アメリカは科学研究の不正について非常に厳しい国です。学部生のレポートレベルでも剽窃(コピペ)は許されず退学処分も余裕であり得る国です。もしこの問題が米国で起きたことならば徹底的に調べられ、永久に科学界から追放されることでしょう。

      • リンク先ブログより引用---

私は、むしろ小保方さんを、いまは国家の力によって完全に保護し、彼女の実験をささえて、将来の国のために、そして世界中の困っている人のためのお役に立てるようすること。
それこそが、いま、いちばん必要で、求められていることと思います。

      • 引用ここまで---

この問題で国家がやるべきことがあるとしたら、不正の有無の徹底調査が第一でしょう。次いで、不正が起こった背景の調査、必要であれば理研という組織の問題点についても調査し改善することでしょう。

      • リンク先ブログより引用---

ちなみに、ちょうどいま、「小保方さんが実験ノートを全部提出していない」という話をテレビでやっています。
「バカなことを言わないでいただきたい」と思います。
出せるわけがないです。
なぜなら、それを出した瞬間、小保方さんの実験成功の利権を狙う者たちからしれみれば、小保方さんの存在価値も、小保方さんの実験のためのこれまでの努力も、全部なくなるだけでなく、小保方さんの身の安全さえも保証されなくなるのです。
ノートなど、肝心のところは出さないのがあたりまです。

      • 引用ここまで---

実験ノートはいわば実験が行われた証拠であり、実験データが存在することを示す証拠です。ノート提出により、実際に実験をして、実際にデータが存在することを示すことができれば小保方氏が筆頭著者である論文の撤回は免れるかもしれません(尤も、もしそうだとしても、僕は、これほど「間違い」だらけで論文の体をなしていない論文は撤回すべきだと思いますが)。そうすれば小保方さんの努力も功績も一応形となって残ることになります。
ノートを提出しないことの方がはるかに研究者として危い行為です。「バカなことを言わないでいただきたい」と思います。

      • リンク先ブログより引用---

ちなみに私には、小保方さんの研究が成功していたのか、そうでなかったのかはわかりません。
おそらくこれをお読みの誰にも、そのようなことはわからないと思います。
けれど、大切なことは、その研究が、世の中に、人類全部のために、「必要なことである」という現実だと思います。

たとえ毛筋一本でも、そのSTAP細胞に可能性があるのなら、そのためにどれだけの経費をつぎ込んでも、惜しくはない。
それだけの値打ちのある研究であると思います。

      • 引用ここまで---

何をどう思うかは思想の自由で保証されています。経費をつぎ込むことも国民の理解が得られるならいいでしょう。STAP細胞が実在する「可能性がある」ということは事実です(少し高等な用語かもしれませんが「仮説」と言います)。しかし、「STAP細胞がある」という結論に対してその証拠を捏造して論文として発表したことは明らかに誤っています。



最後に、

我々科学者が非難しているのは、誤った結果を発表したことではなく、証拠の提示に際してルール違反である不正を行ったことに対してです。
過去の論文に誤った結論を述べているものなど無数にあります。むしろ考察や結論に1つも間違いを含まない論文の方が珍しいかもしれません。しかし、そのような論文がその誤りを非難されることはありません(科学的に批判されることはあります)。それは正直にデータを取り、正直にデータを提示し、論理的に推論するという科学論文の手続きに則って発表されているからです。正直に取られ、正直に提示されたデータというのは科学の基礎です。そのルールを侵してしまっては科学は成り立ちません。


彼女だって、そのルールを侵してさえいなければ、(たとえ、何かの間違えでSTAP細胞が実際に存在していないものだったとしても)ここまで批判されることはなかったのではないかと思います。

国は小保方さんを護るべきか?

この騒動で一番酷い意見を見つけました。

国は小保方晴子さんを護れ!

多くの研究者はこのブログ記事を黙殺するでしょうう。
言及に値しないほど酷いものだから。
しかし、賛同・同意する方々の多さに背筋が凍るものがあります。これは少しでも問題点を指摘しておかねばならないでしょう。

年度初めで新しい学生さん達の指導も立て込んでいるというのに、ぶつぶつ。

      • リンク先ブログより引用---

小保方晴子さんが、STAP細胞の実験に成功し、その細胞を完成させます。
そして彼女が、そのことを論文にします。
ネイチャーに、理研のスタッフとして論文を掲載する場合、理研内部でも当然のことながら、実験結果に関しての検証と確信を持ってでなければ、そもそもネイチャーに論文など掲載させません。

ではその論文に、小保方さんがSTAP細胞を作るための手段方法の全部を載せるかといえば、答えはNOです。
これはあたりまえのことで、細胞を生み出すいわば美味しい料理のレシピを全部公開すれば、あっという間に真似されて、権利も利権も全部盗られてしまうわけです。

      • 引用ここまで---

まず、論文に作成手段を再現可能なレベルで載せるのは論文の規約に明記されたルールです。もちろんNatureのガイドラインにも書かれています。

The Methods section should be written as concisely as possible but should contain all elements necessary to allow interpretation and replication of the results. (Nature formatting guide to authors より)

これを「あたりまえ」とか言ってしまっているあたり書き手のレベルが知れますね。
また、利権の件ですが、それに関しては特許を既に申請しているので成果が確かであれば既に利権は確保したも同然でしょう。論文(と他人の追試)は特許にお墨付きを与えるものでこそあれ、公開して損なことなどありません。
現に、再現性が取れないと疑惑が深まるような騒ぎになっていますしね。

      • リンク先ブログより引用---

一方、理研からすると、小保方晴子さんだけの技術では、理研の利権(だじゃれではありません)になりません。
難癖をつけて小保方さんを利権から放逐し、その実験結果と実験ノートを手に入れることができれば、STAP細胞に関する将来の利権は、すべて理研のものとなります。

      • 引用ここまで---

理研のスタッフである小保方さんが発表した論文ですので、小保方さんらの成果であると同時に理研の成果です。特許もまた然りです。
また、論文もその成果も(そして発表したことに対する責任も)小保方さん一人のものではなく、共著者全員のものです。
「実験ノート」を宝の地図かなんかだとお考えのようですが、実験ノートは実験の記録です。そのノートを手に入れても実験を再現できるような質のものではありません。むしろいつ何の実験を行い、どのような結果が出て、そのサンプルはどこにしまってありなんてラベルしてあるか、を記録したメモとしての性質が強いです。中には論文に書くレベルで詳細な実験方法をノートをつける几帳面な方もおられますがそんな几帳面な方なら、画像の取り違えを連発したりはしないでしょう。
また、実験ノートは個人のものであると同時に組織のものでもあります。また、自身が実験を行ったことを担保する証拠でもあります。提出を拒む合理的な理由はありません。

      • リンク先ブログより引用---

小保方晴子さんの問題が最初に報道されたとき、それからしばらくして、支那の学者がSTAP細胞の生成に成功したというニュースが流れました。
ところがいつの間にか、この報道はウヤムヤになり、結局は実験に成功していなかったようだ、ということになりました。

      • 引用ここまで---

ソースを半端にしか読まない、あるいは都合よくしか解釈できない書き手さんのようですね。確かに、「STAP細胞が出来た」という報道が流れましたが、それは日本の報道機関が香港の研究者の「STAPの再現ができない」という声明を誤報として「できた」と報道してしまったものにすぎません。後に香港の研究者自ら、「再現できていない」と改めて声明を出しています。
最後までソースをフォローしてから物を言ってほしいですね。


長いので一端切ります。


ああ。なんて不毛な時間と労力なんだ。

「STAP細胞の有無こそが重要だ」という皆さんへ

先日の某有名リケジョの会見はもしかしたら世論を変えるほどの一世一代の名会見だったのかもしれないと思うほど見事なものでした。

実にあっぱれでした。

あの涙を見て多くの視聴者がSTAP細胞の存在を信じ、彼女がトカゲのしっぽとして巨大な組織に切り捨てられようとしている・・・そんな風に感じたとしても無理はない。そう思えるほどに見事な会見でした。

ああ。あっぱれ、リケジョ優。


しかし我々は科学者です。
「世間の雰囲気」のような非論理的なものに惑わされず、事実とデータから物を言えと教え込まれてきた科学者です。

何故彼女が行ったことが問題なのかを今一度説明しなければいけません。
しがないポスドクの独り言ではありますが、この矜持は譲れません。

  • - - - -

STAP細胞の問題は「論文という科学界の正当な成果発表の手段において不正を行っている」という一点に尽きます。

多くの方が「STAP細胞の有無こそが重要だ」ということを仰っておられますが、これは誤りです。

少し例を出してみましょう。

STAP細胞の問題は、「『10億円を慈善事業に寄付した!』と大々的に発表したものの、その資金は、詐欺や窃盗といった犯罪により貯めたものだった。しかも10億円寄付されたという証拠がどこにもない」といったように喩えられます。

つまり

10億円の寄付:STAP細胞の作製
数々の犯罪:発表論文における不正

ということですね。

我々科学者が非難を繰り返しているのは、10億円が寄付されていないらしいということではなく、資金を貯めるのに犯罪に手を染めているからなのです。
10億円の寄付が実際にあったからと言って、その目的を達成する手段がどんなものでもいいというわけでは決してないのは多くの皆さんにも同意してもらえると思います。

今回のリケジョ優の会見は「詐欺や窃盗が悪いことだとは思いませんでした。口八丁でお年寄りから金銭を寸借したり、スーパーから商品を勝手に持って来て生活費を浮かせてました。お年寄りには後で返すつもりだったし、レジを通過しなかったのは急いでいたからです。後でお金はちゃんと払いました。ごめんなさい」「10億円寄付したのはほんとです!信じてください!」と言っているにすぎません。


10億円の寄付が本当だったとして、あなたは「では、詐欺と窃盗は不問にします」と言えますか?

「STAP細胞の有無こそが重要だ」と言うのは、「10億円寄付するならばその資金の調達方法はたいしたことではない」と言うのと変わりません。



それでもまだ「STAP細胞の有無こそが重要だ」と言いますか?

  • - - - -

僕たちが恐れているのは、これでリケジョ優が処分されなければいったい日本の科学界はどうなるのか?ということです。
競争が激しい科学業界、不正をしてでも業績(いい結果・いい論文)を出したいと思う人間は数多くいます。
これで彼女がお咎めなしになろうものなら「ズルをしても結果が大体合ってれば無問題」ということを内外に宣言するに等しいことです。

どうなるかは想像がつくかと思います。
競争が激しい研究業界です。不正は飛躍的に増えるでしょう。まして、「バレても上手いこと言えばお咎めなし」というお墨つきがあるなら、いわずもがなです。

数年後どうなるでしょう。不正を織り交ぜて論文を仕上げた狡猾な研究者が競争に生き残り、正直に真摯に科学に向き合った研究者が科学界から消えていくでしょう。

そんな日本の科学界は世界の科学界からもはや信頼などされないでしょう。

我々、科学者が恐れているのはそのような未来です。





もう一度聞きます。それでもまだ「STAP細胞の有無こそが重要だ」と言いますか?

問題点は複数ある

いよいよエンターテイメント化してきた例のSTAP騒動だが、本当にこの問題はいろいろな問題が絡み合って生じている。一義的に「誰々が悪い!」と断じるのは少し難しい。
個人的に主な問題は4つだと思う。

1)データの捏造に対する責任
本人は「悪意がなかった」などと意味不明なことを言っているようだが、ここまで大量の訂正を要するような間違い、単純な取り違えでは説明がつかないだろう。業界人なら誰一人として彼女の言い分など信じない。単純に捏造・改竄などの不正をしたと考えるのが妥当だろう。ノートによる記録もないし、正当性を証明できないならば、なおさらである。
データの不正に関してはどう考えてもオボカタさんが最も悪い。

2)論文に対する共著者としての責任
論文に名を連ねている以上、内容には一定の責任を持たなければいけない。当然、共著論文での不正が明らかになったならば、何らかの処分があってしかるべきだろう。もっとも、論文は「良心」を前提に成り立つものなので、データのねつ造を見抜くのは正直難しかったと思われるし、科学コミュニティにおいての信用はガタ落ちなのである程度の社会的罰は受けているとも考えられるが。

3)雇用者としての上司の責任
3年間も同じラボで過ごせば、その人の研究能力はだいたい分かる。実験をどのくらいやっているのか、どういうデータをどういう方法で出しているのかはわかる。直属の上司がそれを知らなかった、というのは苦しすぎる言い訳である。週刊誌で報じられるような不適切な関係を疑われても仕方がないし、そういう裏事情がなければ合理的説明を見出す方が難しい。
どのような事情にしろ、「未熟な研究者」と断罪されるようなペーペーを3年間もユニットリーダーに据えた上司がお咎めなしというのは許されない。そのポストを心底欲していたであろう誠実で優秀な若手達にどう顔向けするというのか。

4)組織としての理研の責任
独立したPIであるオボカタ氏が行った捏造そのものには理研の責任はほぼないと言える。「教育が不十分」という指摘もあるだろうが、理研は教育組織ではないし、教育的役割を持つのは上司にあたるグループリーダーだろう。
理研という組織の非を問うとすると、当初の「内容に揺るぎはない」という無責任な(そして誤った)見解を出したこと、彼女を(もしかしたら不適切な理由で)抜擢したことへの責任を負うべき上司の処分について全く消極的であること、問題のさらなる拡大を恐れるあまり不正の有無に関する調査には消極的であることなどだろう。


なお、STAPとは直接の関係はないが、博士論文でのコピペの件は、むしろ指導を疎かにした指導教官と、杜撰な審査で論文を通してしまった大学側の責任が大きい。


周りのポスドク仲間や院生達は「(怒りや失望を通り越して)すでに面白くなってきた」という意見が大勢を占めてきた。

茶化したり蔑んだりすることは簡単だが、冷静に考えればアカデミアの膿を摘出するいい機会でもある。一般の方々とは違う目線で、将来のアカデミアにとって建設的な変化を起こすターニングポイントとなるようなイベントだと捉えたいところである。

悪いのは誰か。

例のSTAP騒動だが、諸悪の根源は筆頭著者の小保方氏ではないような気がしてきた。

小保方氏はNatureのSTAP論文、早稲田の博士論文での不正に関して「(剽窃・画像流用などが)悪いことだと思わなかった」と述べている。研究者の常識的には考えがたいことではあるが、もしかしたら本気でそう思っている(いた)のかもしれない。

そもそも、様々な問題(画像の流用・文章の剽窃・問題発覚後の態度)を見るにつけ、小保方氏の研究者としての倫理・能力・常識には相当な疑問符が付く。

いったい、大学院でどんな教育を受けていたんだろうか?
とは騒動の初期から多くの人が思っていたことであろう。

最近、出身研究室にもネット有志の捜査メスが入ったようだ。

出身研究室の疑惑

恐らくこの研究室では、一人前の研究者を育てるための正しい教育が行われていない。
こうなると、博士論文の剽窃・不正に関しては、小保方氏を始め、この研究室で学位を取った研究者達はむしろ被害者ですらあるように思う。

正しい教育を疎かにした出身研究室の常田氏、
未熟な人物の杜撰な学士論文に対して博士号を授与した早稲田大、
そんな人物をユニットリーダーに抜擢した理研の関係者達、
STAP論文疑惑に対してだんまりを決め込む無責任な共著者たち(若山氏を除く)、

小保方氏の不正がこのような形で世を騒がせた背景にはこういった「無責任なオトナ」達がいる。
世間が小保方氏だけを責め、彼女がアカデミアを追われたとしても、こういった背後に存在する問題(含む人物)に対する追及と問題点の改善がなされなければ、いずれ第二第三の小保方が生まれることは疑いない。

不条理

すっかり業界のみならず巷でも話題になってしまったSTAP細胞。
画像流用は故意か過失かはまだ確定していないようだが、我々同業者からしたら言うまでもないこと。黒いも黒い、真っ黒である。

理研会見


僕のようにポスドク歴が長い(≒なかなかポストが決まらずピンチな人々)人間から見ると、正直「なぜ彼女が」と思わざるを得ない。

もちろん、この「なぜ彼女が」はもともとの人格を評価して言っているのではない、「なぜ彼女みたいな低級な研究者が理研のユニットリーダーなんていいポストにつけたのだ」という意味だ。

業績は平均よりは上かもしれないが、同分野・同世代の新進気鋭の研究者にはこの位のレベルやもっと上のレベルがごろごろいる。理研のユニットリーダーとしては物足りない感は否めない。将来性が評価されたのかと思いきや、研究者として常識が「画像流用やコピペが悪いことだとは思わなかった」と完全に欠落しており、研究能力の低さは推して知るべし状態である。



ユニットリーダーへの採用に当たり、いったい彼女の何が評価されたのだろうか?
理研は彼女のどこを見て何を評価したのだろうか?
多くの有能なポスドク就職難にあえぐ昨今、何故彼女だったのか?



そのポストを俺によこせ、その研究費を俺によこせ。



心の中でそう叫んだ、ポスドクは僕だけではあるまい。